個人的な記録として残したいヤツ
「やってやったぜ・・・!!」って感じだった
身のまわりにいる、「こんなタイプの子」は
大いに参考になると思います
キーワードは、「煽り」
効果、テキメンでした笑
個人的な記録として残したいヤツ
「やってやったぜ・・・!!」って感じだった
身のまわりにいる、「こんなタイプの子」は
大いに参考になると思います
キーワードは、「煽り」
効果、テキメンでした笑
単語を覚える際、「完璧を目指すな!」と言われる
・・・言われ続けているのに
各section、unit、100語単位・・・
ちゃんと覚えるまで、何故か先に進まない連中が多い
理由をちゃんと理解してないから、じゃないかな?
2020年度から始まる「大学入学共通テスト」(21年1月実施)の
英語に、民間の資格試験が採用される事になります
今回は、その認定された民間資格をざっと並べてみようと思います
全部で8種類あるみたいですけど・・・
見た感じ、偏りそうですねw
予備校とか塾ってタッケェんですよ・・・
中学や高校で定期考査対策とか、そんなにぶっ飛ばないのにね
大学受験てだけで、どうしてこうも高くなるんでしょうね?
平均して、だいたい「新車の軽が買えるくらい」です
(・・・わかんねぇよ)
もう少し具体的に言うと
・理解したと偽装する生徒
もっと具体的に言うと
・答え合わせの際、答えをこっそり書き直しマルをつける生徒
要するに
私に対して、ウソを吐く生徒
・・・と過激なタイトルをつけてみました
これから挙げる条件が、全て当てはまっているから、そのご家庭の子どもが絶対バカというわけではありません。逆に、全て当てはまっていないからといって頭がいいわけでもありません
しかし、家庭教師歴がながく、多くの件数を経験したこと、私塾経営(超小規模)により、各家庭との距離が極めて近く、状況を色々伺う機会が多かったこと、それにより、「これはマズいわ・・・」と感じた具体的な条件を記していこうと思います
私が授業をする際、子どもたちに対してどういった心構えで向き合っているのか、少しだけお話させていただこうと思います
私と同じような立場にいる方、また、これから塾を選ぼうと思っている親御さん、すでに通塾されているご家庭でも、何か参考になればなぁと思います
・教育者たるもの五者であれ
・貴重な時間をもらっているという事実を認識する
私のベースにあるのはこの2つです
私塾をしてると、たまにこの質問を受けるわけです
大学生のアルバイトな訳でもなく、「塾の先生と顧客」っていう利害関係があるわけでもなく、純粋に聞いてみたいってことなんでしょう
大学生のアドバイスも、経験からきているので悪くはないと思うのですが、確かにピンキリではありますもんね
利害関係があろうものなら、蕩々と語られたり回り回って「こちらに責任はありません」みたいな結論に持って行かれたり・・・
さて、「教えるコツってなんですか?」
軽いコラム感覚でご覧ください
前々からやってみたいと思っていました
具体的には、小学校で義務化される、なんて話が出始めたあたりから
自分が「置いていかれてるな~」と思っていたのもありますが、後続の子らにこうもやすやすと追い越されていくのも、なんか悔しいじゃないですか((
そして、学んでみて思った
もっと早く出会いたかった!!