10月後半の授業内容です
ペラペラな雰囲気を醸し出してましたが
最近、現実を知って現実に殴られ続けたのか
悟ったような、シュッとした顔になってきました笑
いつも通り、ターゲット1900ー12,13
![]() |
やっぱり重要単語のレベルだからか、
セクション1の選択問題にすらミスがwww
長文を大量にこなしていても、このレベルだと
「見たことない」「何コレ知らない」
な単語が多いんでしょうね・・・
単語の世話まではしてやれないw
本来なら、この単語テストも
やり方が分かったなら、家でやってもらいたいw
これで15分も授業時間削るなんて馬鹿げてる・・・
「なるべく最小限のコストで」ってコトなので
大学受験にもかかわらず、英語週1でやってるのだ
自分で出来ることは全部自分でやらんと
あかんでや・・・
センター過去問、2015追試、2014本試
点数記録しそびれたw
10月中は横ばいですが
夏前に比べたら、40~30点の底上げが出来ています
・・・最初がひどすぎたんだよねw
初夏にセンター模試受けて
50点台だったもんね
60点70点ばっかだったもんね
10月半ばに受けた河合の模試では
自己採点で99点だったそうです
この時期の模試は、受験生の不安を煽り
冬期講習の成約に繋げるため、ちょっと難しくなっています
単語調べもせず、しっかり時間制限されて
これだけ出せるようになりました
成長です
大問6のような、最初の頃は考えられなかった長文が
時間制限食らっても、読めるようになったのだから・・・
・・・想定してたよりも、上がり方が緩いけどな・・・
長文全訳、いきます
![]() |
6「家族でご飯食べるの大事」、7「ホモサピエンス」
6の方は、内容が大体予測つくので、読めてはいました
elaborate「手の込んだ」が分からず、文中にある反対語が書けなかった
・・・単語(吐血
7は、ネアンデルタール人とクロマニョン人のやつ
コレ、ちょっと内容が古いんですよね・・・
ネアンデルタール人が消えた理由も、
クロマニョン人と交流があったことも、
最近の研究で分かっています
このテキストも、そろそろダメかなぁ・・・
ヤツの読解って点では、
最後の段落、交流があったっぽい証拠があるぞ!
って内容が読み取れていませんでした
あと、全体的に、修飾関係や
主節・従属節の繋がりが、だいぶ適当になってきたな・・・とw
そして、英語とは違うんですが・・・
相方の古文の進捗度確認
なんか、できてるっぽいwwwwww
すごく伸びてるみたいです!!
ダレたんじゃなくて、古文を頑張ってたみたいですね
10月に渡した初学者レベルの古典文法の問題集
「2週間でやれ」ってのを忠実に守ったみたいです
点を取るのが目的なので、「古文を味わう」とか一切なし
文法的に選択肢を削って正答率を上げるって授業
結果がすぐに出たみたいです
・・・仕方ないよね、相方はキャリア長い
マジモンもプロだもんね・・・
悔しいけど、結果の出し方は相方に勝てません
・・・英語も、伸び方は、悪くはないんだけどな・・・w
へこむわw
私がw